木曜日, 7月 13, 2006

状況論とインタフェエース論の違い2

あらためて、状況論とインタフェース論の違いについて整理してみることにしよう。

・インタフェース論

日常のものの扱い方、道具の使い方を参考にしてシステムの上でそういうものを再現しようとする。そういう目的で、そういうセンスで日常を見る。

ひらたく言えば、アナログ的に使えるインタフェースの実現をめざす。逆に、そういうレベルで日常、現実を見ようとする。

ここにあるのは、日常をデジタルに載せよう、載せたいという発想。「もの世界わかりやすいじゃん、それなら、デジタル世界もものっぽくすればわかりやすい。」

活動の流れをみたり、活動の中で用いられる様々な人工物の連携を考えて新しい人工物をデザインしようということではない。

ひどい場合は、字ではなく絵にしたらいいという発想になる。

・情報デザイン

基本的には、インタフェース論にのっかったもの。デジタルにせよ、図による表現にせよ、孤立したインタフェースを作ることが目的。もの世界をデジタルに載せようという志向性。

リアルな世界のアナログ的な側面をシステムに載せようという発想は、偶然出てきたものではない。

世界のアナログ的な写しをデジタル世界に作ろうという一種の表象主義とも言える。

・状況論      

例えば、世界は、どのように、どのような人工物によって誰によって可視化されているか。どのような実践や社会組織の中でそういうことが行なわれているかということに関心がある。
        
活動の流れを見た上で、人工物をどのように再デザイン可能なのかを問う。

様々な人工物、リソースが、どのように連携して使われているか、一つを動かすと、全体がどのように再編されるのかを見る。

あるいは、ある活動の中における人々、知識、もの相互のアクセスの構造のデザインに関心がある。(こういう関心が、web2.0の技術への関心につながってくる。)

この観点からすれば、人工物のデザインとは、世界の写しを作るのではなく、世界や環境の一部を作るということ。
         
日常を見るという観点が、インタフェース論とは根本的に異なっている。

アナログでかっこよく表現することが目的ではない。状況論からすれば、ときには、シンプルな記号のリストが、もっともよい人工物になりうる。なぜなら、人工物は、一つで完結しているものではないから。

0 件のコメント: